旭川「高砂酒蔵」のおすすめ商品6選!蔵元限定酒・酒粕ソフトも♪


旭川で 日本酒を買うなら、絶対に外せない酒蔵のひとつが “髙砂酒造”。
ポイント
- 1899年創業の “小檜山酒造店” が始まり、1965年に “髙砂酒造株式会社” が設立!
- 1975年に 代表銘柄 “国士無双” が誕生! その他 リキュールや 酒粕を使った商品を展開♪
- “特定名称酒” に特化していて、道産米を中心に 米の品質に強いこだわりあり!
直売所の “明治酒蔵” は、名前の通り 明治時代に建てられた木造の建物を使用した直売所 ☑
ここでしか買えない 直売店限定のお酒なんかもあり、日本酒好きなら必見です ^^
▼ 旭川グルメのすべてがわかる!


▼ その他 旭川グルメ ジャンル別まとめ
ラーメン・新子焼き・焼肉 / ジンギスカン・寿司 / 回転寿司・蕎麦・カレー / スープカレー・B級グルメ・スイーツ・カフェ・お土産・モーニング・ふらりーと
▼ その他の街の グルメ特集 ^^
札幌市(定山渓)・小樽市(銭函)・函館市・七飯町・石狩市 当別町・洞爺湖・北広島市・苫小牧市・江別市・岩見沢市・三笠市・砂川市・滝川市・深川市・富良野市・旭川市・北見市
高砂酒造 って「どんな酒蔵」?


高砂酒蔵の会社外観
旭川の「高砂酒造」は、1899年創業の “小檜山酒造店” をルーツに持つ 日本酒の酒蔵 ☑
1965年に 石崎酒造と合併した際に “髙砂酒造” へと商号を変更。1975年には 代表銘柄 “国士無双” が誕生し、現在も全国で親しまれています。


見学・直売所は、会社の向かい側にある “明治酒蔵” へ
今回ご紹介する “明治酒蔵” は、1909年に建てられた木造の建物を改装してつくられた直売所。
蔵元限定の貴重なお酒・日本酒をブレンドした果実酒や、酒粕入りの商品などが 所せましと並びます ^^



お土産・お取り寄せにもピッタリなので、ぜひ参考にしてみてください ^^
高砂酒造「おすすめ商品5選」お土産にも♪


高砂酒蔵 明治酒蔵の看板
高砂酒造では 代表銘柄の “国士無双” を始め、たくさんの種類の日本酒や その加工品を販売 ☑
日本酒や酒粕を使ったスイーツなどもあり、種類は多岐に渡ります。



ぜひお土産選びに参考にしてみてください ^^
おすすめ商品 ①:国士無双 極上


蔵元限定品「国士無双 極上 3520円」
お土産を選ぶ場合、絶対に外せないのが “日本酒”。
代表銘柄 “国士無双” を中心に 色々なお酒を販売していますが、どうせ買うなら 蔵元限定品を手に入れてしまいましょう!


箱入りで 高級感もあり♪


北海道産の酒造好適米 “彗星” を 100%使用


ほのかな 色づき、口当たりの良さが ◎!
“国士無双 極上” は 北海道産の酒米 “彗星” を 100%使用し、さらに 40%まで高精米。
原酒ならではの重厚感と、スッキリとした後味が 特徴的なお酒です ^^



辛口ですが 酸度が低くて飲みやすく、ほのかな甘みも しっかりと感じられました♪
参考
- 【種類・価格】※ 2022年9月時
・1瓶 720ml 3520円 - 【通販サイト】
公式HP
おすすめ商品 ②:蝦夷蔵梅酒LAB.


「蝦夷蔵梅酒LAB.(トマト) 990円」
ちょっと変わったお酒なら、梅酒「蝦夷蔵梅酒LAB.」シリーズ が おすすめ。
全4種類を展開していますが、中でも当サイトのおすすめは 2021年9月に販売を開始した “トマト”!
ポイント
- 日本酒の酒蔵が製造する “日本酒ベース” の 梅酒 ☑
- “苺・林檎・葡萄など”、北海道の各地域で獲れる果物・野菜をブレンド
- おすすめの “トマト” には、同じく旭川市内の “谷口農場” で獲れた トマト果汁をブレンド♪


トマトの成分が沈殿するので、よ~く振っていただきましょう


高砂酒造の “日本酒” と 谷口農場の “トマト” が コラボ!


全4種類の内、旭川×旭川 の商品は トマトだけ!
“谷口農場” は、お米や 化学肥料などを使わずに育てた “生のオーガニックトマト” などが 人気の観光農場♪
そんな 谷口農場産の 肉厚でゼリー状の部分が少ないトマト “なつのしゅん” を ブレンドし、日本酒の風味を活かしつつ 甘酸っぱい酸味を演出 ^^



とはいえ トマトよりも 梅の風味の方が力強いので、しっかり 梅酒として楽しめました ^^
参考
- 【種類・価格】※ 2022年11月時
・1瓶 375ml 990円 - 【通販サイト】
おすすめ商品 ③:酒かすてら よいどれ


「酒かすてら よいどれ 1個 199円」
国士無双を使い 試行錯誤の末に完成させたというスイーツ、「酒かすてら 酔いどれ」。
旭川市民御用達のお菓子屋さん “エチュード洋菓子店” と 共同開発したひと品です。


一般的なカステラとは 一線を画す、ホワイトカラーが特徴的
原材料に国士無双を使用していて、食感はしっとり‥。
アルコールは強くはないですが、子どもや運転する予定のある方は 食べるのをさけた方が無難でしょう。



アルコールっぽさがほぼなく フルーティーで、新たな日本酒の可能性を感じられる逸品でした ^^
日本酒のいい部分だけをうまく引き出したカステラです♪
参考
- 【種類・価格】※ 2022年11月時
・ 1個 199円
・12個 2881円 - 【通販サイト】
公式HP(エチュード洋菓子)
おすすめ商品 ④:旭川地酒じゅれ


「旭川地酒じゅれ 281円」
次は 同じく 旭川高砂酒造 “国士無双” を使った「旭川地酒ジュレ」。
“酒かすてら 酔いどれ” 同様、旭川市民御用達 “エチュード洋菓子店” との 共同開発商品です。


市販のゼリー1人分の サイズ感


フタをあけると 日本酒の香りがふわ~っと広がる
一般的なゼリーよりも ふるふるの食感で、真夏に食べたい爽やかな冷菓。
“アルコールに弱い方はお控えください” の 表示はありますが、特に気になることもなく おいしく完食できました♪



アルコールの強さが全くなく、カステラ同様 香り高い! いい日本酒は 違うなぁ…… ^^
なお こちらの商品も、子どもや運転する予定のある方は 食べるのをさけた方が無難でしょう。
参考
- 【種類・価格】※ 2022年11月時
・ 1個 281円
- 【通販サイト】
なし
おすすめ商品 ⑤:酒粕ブルーチーズ 旭川


“北のハイグレード食品2018” にも認定「酒粕ブルーチーズ 100g 1400円」
旭川の “伊勢ファーム” と 高砂酒造の共同開発商品が「酒粕ブルーチーズ 旭川」。
今や全国的に名の知れたブルーチーズ “江丹別の青いチーズ” を手がける 伊勢ファーム・オーナーの “伊勢昇平さん が、世界で初めて “酒粕での熟成に成功した” 奇跡のブルーチーズです。


包みを開けるとブルーチーズとも違う 独特の香りが広がる
“江丹別の青いチーズ” を 酒粕で覆い、3週間追熟させたのちに完成!
ブルーチーズの力強い風味に 酒粕の独特な風味が加わることで、とっても力強い風味に仕上がっています。


原材料は “生乳・食塩・酒粕” のみ、4℃以下で 冷蔵保存


そのままじゃ味が強すぎる… という方は パスタソースにするのが おすすめ ◎
実は筆者はブルーチーズが あまり得意ではありません……^^;
そこで バスタソースにしてみたところ、濃厚なカルボナーラソースに変身!チーズ自体の風味が強い分、料理に加えてもチーズの風味がはっきりしていて 贅沢な味わいになりますよ♪
参考
- 【種類・価格】※ 2022年11月時
・ 1個 2268円
- 【通販サイト】
江丹別の青いチーズ公式(在庫があるとは限りません)
高砂酒造 の「酒粕ソフトクリーム」は 必食!


「酒粕ソフトクリーム 370円」※ 夏季(9:00〜16:00)限定
「酒粕ソフトクリーム」は、ソフトミックスに 酒粕をブレンドしたソフトクリーム。
高砂酒造の最高級酒 “旭神威” の酒粕を使い、酒蔵ならではの 酒粕の香り高さが自慢のひと品です ^^


生クリームのコク深さの中に酒粕の風味がしっかり!


大吟醸「旭神威」の酒粕はひと味違う!
興部町 “ノースプレインファーム” の 低温殺菌&ノンホモジナイズ製法ミルク を使用。
盛りがいいので、2人でシェアしても 十分に満足できるくらいの量です ^^



わたしでも “酒粕風味がおいしい!” と 感じられる、本当においしいソフトでした ^^
提供期間に行けたあかつきには、絶対に食べるべきひと品です!
高砂酒造 の「明治酒蔵 店内の様子」


高砂酒蔵 明治酒蔵 店舗外観
高砂酒蔵の直売所 “明治酒蔵” は、明治時代につくられた木造の建物を利用した ギャラリー兼直売所。
高砂酒蔵の歴史が学べる他、酒蔵限定のお酒などが 買えちゃいます ^^


まずは入口から 店内へ


入ってすぐ右側に “直売所”、左側には “仕込み水” が


通路の奥には 高砂酒蔵の歴史が分かるギャラリーが
直売所は、中に入って すぐ右側。
奥へ続く通路を進むと “ギャラリー”。基本無人なので 自由に見学することができます。


先代社長が使用していたという 当時の面影が残る “応接間”


奥には貴重な資料が並ぶ


過去のお酒のラインナップなども
飾られているものは、どれも歴史的に 貴重なものばかり。
高砂酒蔵 100数十年の歴史が、よ~くわかります ^^


店舗入口にある “仕込み水” は 試飲可能
店舗入口にある “仕込み水” は、高砂酒蔵のすべてのお酒に使われる “大雪山の伏流水” ☑
試飲することができるので、直売所でお酒を買う前に 味わってみるのがベストでしょう。


直売所には 所せましと商品が並ぶ


限定のお酒を始め、梅酒・リキュール・お酒を使ったスイーツなどが並ぶ
前述のとおり、直売所には 高砂酒蔵のいろんなお酒やスイーツなどが勢ぞろい!
色んなお酒がありますが、特に ここでしか買えない 蔵元限定のお酒は要チェックです ☑



そんな時は 販売時期をチェックして、都度直売所へ向かってみてください♪
高砂酒造 の「工場見学」に ついて
高砂酒蔵では、事前予約の上で “工場見学” することができます ☑
工場見学について
- 【見学開始時間】
・10:00~
・15:00~ - 【予約方法】
・3日前までの要予約
・公式HP内 メールフォーム 若しくは 電話
ツアーでは、蒸米・麹造り・発酵の様子などを見学することができます。
高砂酒蔵の日本酒造りが より理解することができる工場見学、興味のある方は 以下のボタンからメールフォームを確認してみましょう。
高砂酒造 の「アクセス方法」駐車場も
“高砂酒造” は 中心部から少しはなれているので、徒歩で向かうのは ちょっと大変‥。
向かう場合は、JR 旭川駅から “バス”・若しくは 車で向かうのがおすすめです ☑
「公共交通機関」を利用して 向かう場合
“高砂酒造” へ 交通機関を利用して向かう場合、距離や所要時間は 以下のとおり。
徒歩で向かうには ちょっと遠いので、バスか車で向かうのが おすすめです。
「車」を利用して 向かう場合
“高砂酒造” へ 車を利用して向かう場合、距離や所要時間は 以下のとおり。
- JR「旭川 駅」から 約1.1km、約5分
⇒ ルートを確認


明治酒蔵の裏側に 駐車場があります
注意してほしいのが、専用駐車場の場所。
建物の裏側に広い駐車場があるので、こちらを利用しましょう。
高砂酒造 の「店舗情報」住所・電話番号など


高砂酒蔵 明治酒蔵 営業時間について
高砂酒造があるのは、旭川駅前を走る “宮下通” の 東側。
詳細な住所や連絡先、営業情報などは 以下をご確認ください。
店舗情報 | |
【店名】 | 高砂酒造 明治酒蔵 |
【住所】 | 北海道旭川市宮下通17丁目右1号 |
【電話番号】 | 0166-22-7480 |
【営業時間】 | 9:00~17:30 |
【定休日】 | 年末年始 |
【駐車場】 | あり(店裏) |
【キャッシュレス決済】 | 各カード可 |
【公式サイト】 | 公式HP |
【外部サイト】 | – |
【地図を表示】 | グーグルマップはこちら |
高砂酒造「まとめ」
旭川の代表的な酒蔵のひとつ “高砂酒蔵” の直売所で、貴重な日本酒を手に入れよう!
ポイント
- 1899年創業の “小檜山酒造店” が始まり、1965年に “髙砂酒造株式会社” が設立!
- 1975年に 代表銘柄 “国士無双” が誕生! その他 リキュールや 酒粕を使った商品を展開♪
- “特定名称酒” に特化していて、道産米を中心に 米の品質に強いこだわりあり!
今回ご紹介した商品は、数ある高砂酒蔵の商品の中でも ほんの一部。
実際にお店に足を運んで、ぜひ自分好みの商品を見つけてみてくださいね!
その他 旭川のお店をチェック